京王のDAX検測

またまた鉄道ネタ。先日、偶然京王のDAXによる検測に遭遇することができました。
デヤ900になってからの検測、そして新製されたサヤ912を見るのは初めてでした。
 
7月21日 お昼前の東府中駅に停まるデヤ900
 
サヤ912の下り側は棒連結器のようで、今後はこの編成で検測を行うようですね。
 
京王八王子方面へ走り去る検測編成。凸凹ですね。
 
今まで資材輸送用車両は滅多に見かける機会がありませんでしたが、これからは2か月に1回はその姿を目にすることができそうですね。
 
~ここからは過去ネタ~
 
以前検測を撮影したのは1年以上前、まだデワ600が現役の時代でした。
2015年4月 
デワ600のゼブラ塗装は目立ちましたね(デヤ900の黄色い頭も目立ちますが)。
 
サヤ912によって置き換えられたチキ290の走行は撮れずじまいでしたが、かろうじて若葉台で解体を待つ姿を撮ることができました。
 
そういえば、新製されたサヤ912にはクレーンがありませんね。最近の作業では必要ないのでしょうか。
 
事業用のデヤ900を新製した時も驚きでしたが、資材輸送用車両まで新製し、さらには固定編成で普段の検測に組み込むとは思いませんでした。
 
 

Ke Bongo Information

家内工業型音楽制作者Ke Bongoと、Ke Bongoを中心とした緩やかな連合体Kengorian Airplaneについて

0コメント

  • 1000 / 1000